Previous Page | Next Page

35歳からのSESについて考える

 以前にYoutubeでアップした動画(デジタル人材育成のための「実践の場」開拓モデル事業に与太話的に物申す)にコメントをもらいました。



 コメントされた方は、『この事業に参加してSES企業に入り2か月の研修で経歴詐称して客先に派遣されそうになった』ということで、大変憤慨されておられるようです。実は日本の中小のIT会社の多くはSES企業(つまり人売り企業)になります。見分け方の一つになりますが、入社したい会社の会社概要のページに「労働者派遣事業 許可番号 」というものがあればSESもやっている企業になります。もっとも全ての会社がきちんと労働者派遣事業許可番号をとっているか怪しいところもあるのでこの番号がないからといってSESをやっていないとは限らないので注意が必要です。


 SESとは「システムエンジニアリングサービス」の略で、要は派遣なのですが、派遣と言えば場合によっては違法になるので、客先常駐といったりSESといったりしています。私の知る限り少なくとも35年以上前からあり、30年前にはSESという言葉ができていたかと記憶しています。15年程前にはデジタル土方と言われるようになったかと記憶しています。経歴詐称も昔からあり、業務経歴書を見ながら面談をして『これは嘘だな』と思ったこともありました。ちなみに、建前上は面談(面接)はご法度ですが、実際にはコメント主のように『未経験者が偽って入ってくる』ということもあるので面談してある程度(実際の実力)を見てフィルターをかけないとお金をドブに捨てることになります。


このSESですが、悪しき習慣といわれていますが、一向になくならないだけでなく、最近では裁判沙汰になったりもしています。求職者の方々はこういうヤバイ会社には引っかからないようにしたいところですが、SESにもメリットというのは存在します。


SESのメリット


  • 顧客:雇用の調整弁になっている。正規や非正規でエンジニアを雇うよりも簡単に首が切れる。
  • SES企業:請負契約でシステムを構築するよりリスクがない。収支が読める。
  • 労働者:未経験者でも就業ができる(経験ができる)。短期かつ残業代がでるのなら正規雇用より儲かる。嫌なら後腐れなく辞めれる。向いている人がいる。

 顧客企業にとっては、非正規社員以上に合法的に労働者の首を切れることになります。あまり具体的なことは言えませんが、長い年月を経て多くの人が職場を去っていった後に、私自身も去ったことがあります(もっともこれは自らになりますので首を切られたというのはちょっと違います)。


本来ソフトウェア開発というのは請負契約で行うものなのですが、これは受注企業にとってはリスクがあります。特に顧客企業にソフトウェア開発の知見が無い場合は案件が赤字で終了する可能性があります。これを避ける為に準委任契約(SES契約)を行い、要は定額料金ではなく労働者が稼働したらその分課金するということを行います。
自ら作ったサービスを売るということもあります。こちらは王道と言えますが、当然にサービスが売れないというリスクがあり、赤字になれば、SES契約でエンジニアを売り、日銭を稼ぐという手段に出ます。
このようにSES契約が全て悪ということもないのですが、一度SES契約の味をしめると企業自体が努力をしなくなります。つまり請負契約で失敗しないように経験を積むとか顧客が求めているサービスをひねり出すという努力をしなくなります。


労働者にとってのメリットは『SESは未経験者の登竜門』ということも言えます。『経歴詐称はどうなるんだ?』と思われるかと思いますが、多くの場合、雇う側も経歴詐称であることを気が付いています。また、経歴書に詐称がなくても実際にプロジェクトに貢献していたかどうかというのもあり、実務的な観点からみると経歴詐称が一概に悪いとも断言できないところもあります。『じゃなぜ経歴詐称をするんだ』と思われるかと思いますが、これは受け入れ側の企業が書類選考をちゃんとしているという安心感を得る為にあります。もちろんですがプロジェクトによっては、経験者が求められていることがあったりするのでその場合に経歴詐称されると労働者があとで困ることになります。


SESのデメリット


もちろんSESのデメリットもあります。


  • 中間搾取、人月商売の横行が横行する
    こういう商習慣(人もモノとして扱う)が蔓延すると業界のレベルアップにならないです。個人のスキルに依存するのでチームとしてやプロジェクトの成長が期待できない。日本のITが伸びない理由の一つになっているかと思う。
  • エンジニアとして現場で使う以外の技術が身につかない
    余暇を利用して新しい技術を吸収する(自己学習ができる人)が求められます。
  • IT土方として雇われてるのでエンジニアの社会常識が育たない
    本人達は社会常識を持っていると思っているようで厄介ですが、ビジネスの話ができない人が多いです。実際にSESエンジニア上がりのある人に仕事の依頼の話をしたら、なぜかこちらが受注者として話が進んことがあり、こっちは発注者として仕事を頼んでいるのだが、なぜこのような勘違いをするのか相手の社会的な常識を疑ってしまった。ちなみに通訳案内士界隈も癖のある人が多いが、それでも友人と呼べる人はいるが、ITエンジニアに対しては基本的に人間的に好きになれなず、友人はほぼいないです。
  • 顧客からのフィードバックが「契約終了」でエンジニアとしての見通しがたてられない
    契約終了に関してエンジニア自身に具体的な原因がある場合、本来ならそのフィードバックがないとエンジニアが育たないが、そういう学習機会がそがれるので成長ができない。また、突然に契約終了となるとある種の失業状態になるので、エンジニアのライフスタイルが見通しにくい、40代ぐらいでSESが終了した場合割と困る。

労働者にとっての最大のデメリットは『SESは人売り』になるということで、これに耐えられない人が一定数います。このような方はSES企業には近づかない方がよいです。


ちなみに、私自身は総合的にはむしろSESで客先に常駐する方が気が楽な面があります。それでも会社として誰かを客先に出すというのはやりたくないです。


アドバイス


最後になりますが、未経験で35歳からIT業界に転職させる方に対してアドバイスするとなると以下の点を考慮されたうえでどうするか考えたほうがよいかと思います。


  • 未経験者がIT業界に入るとSESに捕まる確率が高い。実力がないうちはSESを避けて通るのは厳しい。SESに関しては向いている人と向いていない人がいるので、SESが嫌なら日本のソフトウェア開発会社は避けたほうがよい。
  • 本来、中途採用となると即戦力が求められ、新卒採用とは異なることを理解する。先輩とか上司に頼ることはできないと考えたほうがよい。
  • そもそも、SES企業の先輩とか上司自体がエンジニアとしてもいわゆるメンターとしてもきちんとしているかどうか怪しい。
  • 職場環境やその会社の業界の位置づけ、今やっている仕事等を考慮すると、キャリアアップするには転職が必要となる場合がある。実力が付いたらそれに相応しい会社に転職することも視野に入れる。
  • その職場に居続けるという選択肢もあるが、SES企業の場合、終身雇用との相性が悪い(辞めていく人間が多い)。その会社の規模や将来性、社歴と年齢構成(例えば創業から40年のSES企業で、50代の社員が少なく若い人しかいない会社というのは歳をとったら辞めていくと考えたほうがよい)、等を考慮する必要がある。例えば、今、新卒で入った会社で本当に将来性がないのか?、定年まで働けないかを今一度自問自動したほうがよい。
  • IT業界は『モノづくり』範疇に入るが、モノづくりの難しさ(完成させなければならない)を理解して、自分自身がモノづくりの適性(プログラムが意図どおりに動くと何とも言えない高揚感がある等)があるかどうか見極める。
  • 仕事に対しての困難さをどこかで楽しめるようでないと厳しい。
  • 自己学習を続ける必要がある。平均、一日に2,3時間は勉強時間を確保する必要がある。もちろん仕事が忙しいときは仕事に集中する必要がある。暇なときに勉強ができるかどうかがカギになる。
  • AIの台頭についてアンテナを張る。悲観的な見方をすると将来は開発の仕事はAIにとって代わられる。それが何時かということで他の職種も並行して勉強しなけれならない。

と厳しいことを書いていますが、実際には、きちんとできていないエンジニアが多いのも事実です。また、仕事が好きになれるのなら割と何とかなったりします。(私の場合、コンピュータが動いている様をみるのが好きで、面倒な顧客対応をしてイライラしてたのですが、そのあとコンピュータをいじっていたらやる気が出たりしてました。)


SES契約についてChatGPTで遊んでみました。


2025-10-07 | コメント:0件

怖いわChatGPT

 クソコードを書けの記事でChatGPTを使いながら論点の整理をしていて、ChatGPTの指摘がなかなか面白いのと、どうもおべっかが過ぎるので他の記事はどうなんだろうということで、過去の記事をChatGPTに入れました。おべっかを除けば指摘はなかなか的確に感じ感想文のトーンから判断すると「つまらない記事」というのがあるんだなと気づきました。ちなみにChatGPTの指摘は有用で私自身はためになるのですが、今のところ過去の記事自体を修正するのは控えています(校正はやっています)。
「まぁ、AIが作った記事ってつまらんよね」と思っていたのですが、オブジェクト指向再考についていろいろ議論をしてましたところ、なんと途中からクソコードを書けオブジェクト指向再考についての記事の類似点を指摘しだしました。

やりとりはこちら


 こちらとしては、オブジェクト指向再考についての議論をしているつもりでしたが、ChatGPTがいきなりクソコードを書けとの類似点を指摘してきました。長いのでタイトルを出しますと「共通している本質」のところになります。ChatGPTの指摘が「つまり、どちらも“思考停止の信仰”からプログラマを解放する話なんですよね。」ということで逆に私が「なるほど」と思ったのですが、私自身はそこまで明確に自覚していませんでしたが、言われてそうだと気づいた次第です。


私自身、ブログやYoutubeをやるときに心構えとして「表層的だったり扇動的な議論ではなく、本質を追求する」とやっておったのは事実で、改めてそれを指摘された次第です。ChatGPTの指摘に「余計な指摘をしやがって」と思うと同時に、「こいつは良く分かっているな」というある種の満足感も得られました。

いままではChatGPTは主に文書校正とか簡単な論点チェックのみ使っており、あまり真剣に使っていませんでしたが、プログラミング関連の議論で、今回なかなかの突っ込みを見せてきましたのでその技術革新に驚きました。


このブログもしばしば過去に様々な議論を行ってきました。この議論はもちろん「世間の誤解を正す」という目的もありますが、「有益なツッコミによって自分自身、新しい発見をする」というものもありました。つまり相手からの反論を自身への攻撃とはみなさないで、「何が言いたいんだろうか?」とその意図を考えるようにしてました。つまり相手の話を聞くようにはしていました。もっともこちらは十分に下調べをしてから書くので簡単には反論できないのも事実で、特に感情的な人にとっては逆襲をうけたでしょう。ちなみにこの記事のコメント欄の「あいださん」2016-02-22 13:10:37(投稿)が理解されているとおり、私としては「変なコメントでも議論を続ける」ことが誠意を示しているつもりでした。


もっとも、上記の記事のあいださんの前のnagiさんとのやりとりですが、今、読み返すと「不毛」の一言につきるかと思います(10年経った今読み返すと論点が直感的にわからないのと、それが分かった時のレベルの低さを鑑みるとがっかりしました)。また、このやりとりのあと、当時としても明らかに不毛なコメントが入ってきたのでコメント欄を承認制しました。


コメント欄を承認制にしたので、有益なツッコミもなくなり、ある種つまらなくなったのですが、私自身通訳案内士としての活動も開始したので、あまりプログラミングについては記事を書くこともなかったのです。


今回改めて、「クソコード」で記事を書くにあたり、当然、AI(ChatGPT)を利用した次第ですが、ChatGPTの場合、傾向としては相手に寄り添うような表現を使うが、きちんと反論をしたり、こちらが気が付かない論点を持ってきたりします。活発な議論ができることになります。


つまり、ChatGPTを使うと私の中で議論が完結するという感覚になります。本来議論は人と行うものだったのですが、なんとも言えない味気ないものになったと同時に、私自身はそれで満足してしまっているわけです。


ELIZA効果など昔からAIを知っている人たちは、過度に機械との対話に依存することに警戒を持つのですが、ちょっとフェーズが変わったかもしれません。


というわけで当然この記事もChatGPTに評価させました。

2025-10-05 | コメント:0件

マイナ保険証(2025年7月)資格確認証を入手しました

 Youtubeの方ではマイナンバー問題ということでちょいちょい動画をアップいましたが(こちらが再生リストになります)、ここ数か月動画の更新をさぼっていましたが、この度資格確認証を入手しましたのでそれについての記事になります。


資格確認証を取得するメリット(ほぼ今までどおり保険診療が受けられる)


 マイナ保険証については過去にトラブルが発生しその検証・対策もまるで素人がやっているようで(詳しくはマイナンバー問題)、今後もきちんと運用がされるかどうか怪しいところがあります。
こういう状況で安心して保険診療を受けられるようにするには『資格確認証を取得する』ことが選択肢になるでしょう。具体的には、マイナ保険証の利用登録解除(および場合により多少の追加手続き)を行うと「資格確認証」が送られてくるようになります。これは従来の保険証とほぼ同じものであり、今後も従来どおりの保険診療が受けられるようになります。政府は「デジタルだ!」といいながら、不完全な(ベータ版としか言いようのない)システムを導入しているが、そんな不完全なシステムが引き起こすトラブルにいちいち付き合う必要はないでしょう。
ちなみに、2025年7月時点での利用登録解除は数万件程度であり、今の段階では比較的スムースに登録解除ができるようです。今年は私のマイナンバーカードの更新年で、新しいカードを取得するのに2か月半かかったが、利用登録解除はそれよりはるかい迅速に手続きができるようです。一度登録解除を行い、二度と登録しないようにすれば、今までどおり安心して保険診療が受けられるようになります。


マイナ保険証でよいのではないか?


 現在、マイナ保険証を利用しており特段問題がない方はそのまま利用するのも手であります。
もっとも、マイナ保険証を利用するには2つ程注意点があります。
1点目は、マイナ保険証での受付が出来ない場合があるということで政府をそれに対する対応策を示しています。要はマイナ保険証だけでなく「資格情報のお知らせ」を持った方がよいということで、マイナ保険証だけでは窓口でトラブルとなる可能性がある。
2点目は、マイナンバーカード(電子証明書)の有効期限を意識しなければならないことで、5年目(5回目の誕生日)で電子証明書の更新があり、10年目(10回目の誕生日)でマイナンバーカードの更新があります。更新を忘れるとマイナ保険証が使えなくなる。『その場合どうなるか?』ということがあるが、最終的には資格確認証が送られてくることになるが、それなら資格確認証でよいということになる。
もちろん、今後システムの完成度が上がり、マイナンバーカードの更新が習慣化すればマイナ保険証で受診するのが当たり前となるかと思われるが、時間はかかるかと思われる。


マイナ保険証の利用登録解除とそのデメリット


 利用登録解除を行うには、保険者(保険証に記載がある)に連絡することになる。保険者の名称からWEBで検索を行ってホームページから『利用登録解除』の方法を調べることになる。国民健康保険・後期高齢者医療保険は市町村に問い合わせることになる。サラリーマン等のいわゆる厚生年金加入者は健康保険組合と呼ばれる団体に問い合わせることになる。
サラリーマンの方が利用登録解除を行い、資格確認証を取得しようとすると、場合によっては資格確認証が会社に送られてくるかもしれない。多くの中小企業が入っている全国健康保険協会(いわゆる協会けんぽ)の東京支部の場合は、会社に送られてきた。また全国健康保険協会は会社に対して従業員に『マイナ保険証を使うように』と通知を行っており会社員の方にとってはプレッシャーとなるかもしれない。その他、確定申告時に医療費控除を受ける際に領収書を集めておかなければならないとか一定の不便さがある(このあたりは従来どおりと言えば従来どおりである)ので今一度、マイナ保険証のメリットを再確認して、メリットが失われた場合に本当に困らないかどうか、念の為、確認する必要があるでしょう。


2025-08-03 | コメント:0件

ヤフオク vs メルカリ どちらが良いか?

ヤフオク歴はほぼ四半世紀で、PentiumIII600Bを売ったりしたこともありますが、そこまで真剣にオークションをやるようなことはなかった。
コロナ禍の時、マイニング用のGPUを入手するためにヤフオクを利用したのをきっかけに久しぶりにオークション熱が出て今では常時70個のアイテムをオークションに出している。もっとも、全て個人所有で不用となったものを出品している。


月に2個程度落札されていくのだが、おかげ様で少しずつ部屋が、かたずいて・・・いない。
理由はそれ以上に落札しているからで、憧れのHaswell/Broadwellのパーツの落札をきっかけとして、順調にコレクションを増やし、おかげ様で、Core iシリーズのHEDTが稼働状態で10台程ある。

稼働状態のマシンをCPU別にまとめると
Core i7-980X×2
Core i7-3970X
Core i7-4960X
Core i7-6850K
Core i7-6950X×2
Core i7-7820X
Core i9-10980XE
XEON E5-2696 V4


であり、CPU単体では他に
Core i7-920×2
Core i7-3930K
Core i7-5820K(動作品ということで入手したが未確認)
Core i7-5960X
XEON E5-1650 V4
XEON E5-2620 V4
XEON W-2120(動作環境が無いため確認できず)。
を保有しており、このうちのいくつかはヤフオクで出品中となっている。


実はこのコレクションだが、ちょっとした穴がある。各ソケットの最速CPUをリストアップすると
Socket 1366 Core i7-990X
Socket 2011 Core i7-4960X
Socket 2011-V3 Core i7-6950X
Socket 2066 Core i9-10980XE


となり他は持っているが、Socket 1366の最速CPU(Core i7-990X)だけ持っていない。
当時を知る人は分かってもらえるが、Core i7-990Xが出た当時(2011年頃)、『わざわざこれを買うのか?』状態であったのだが、ハイエンドということもありほとんど性能が同じ980Xよりも価格が下がりにくくなっていた。
私としてはむしろ値段がこなれた980Xを集め(マイニングをしていた関係で980Xを最大4個それ以外に970を2個持っていた)、990Xは眼中になかった。
YoutubeでHaswell/Broadwell(Socket 2011-V3)についてやっていたのが約3年程前になるが、その後、Skylake/CascadeLake(Socket 2066)と入手し、Sundaybridge/Ivybridge(Socket 2011)を入手したときに全てハイエンドCPUでそろえたのだが、気が付けば990Xが無いことに気が付いた。


ということで、最後のパーツを埋めるべくオークション・メルカリを漁っているのだが、990Xはいまだに人気があるようで動作品を入手しようとすれば約7000円からとなる。ちなみに4960Xは流通量こそ少なかったが、4000円程度で入手できたので、それより性能が劣る990Xが7000円程度というのはちょっと納得がいかない。もっとも6950Xは3万円、10980XEは6万円で入手したのだが・・・。
しかたなく、動作確認を行っていないもの(いわゆるジャンク品)に手を出すことになるのだが、この場合、「本当に動作未確認なのか?」という心配がある。
といってもたかが数千円程度のものであるので、最近は流行っているチャイナドラマに課金したと思って、メルカリで動作未確認を4000円程で購入したところ、晴れて「動作しない」ものを入手できた。安物買いの銭失いですな。


ここで、気づいたことがあるのだが、ヤフオクの場合このように「未確認」と言われて落札して動作しないものだった場合、私は評価を「どちらでもない」として「動作しませんでした」というコメントを入れるが、メルカリの場合「良い」か「残念」しかない為、このような評価を行うことができない。もちろん評価を「良い」としてコメントに「動作しませんでした」ということもできるがこの場合、いちいちコメントを読まないと、未確認品の結果がわからないのでこれはこれで不便である。まぁ「残念」という評価にすればよいのだが報復が面倒ということもある。
一方で、動作確認済みの商品で動作しない場合、ヤフオクの場合は自分でやり取りをする必要があるがメルカリの場合は割と迅速に事務局が間に入ってくれるので返金対応が早い、
そもそも、動作品が動作しないというのもおかしな話かと思われるがオークション・フリマというのはそういうものであるともいえる。


諦めきれずに、今度は動作確認品をメルカリで約7000円で購入したのだが、今度はこれがなかなか発送されない。ヤフオクの場合は概ね翌日に発送される(業者の場合は取引が多いこともあるのか平日で5日以内とかもある)。一方でメルカリの場合は翌日までに発送されることはまずなく、発送期日を超えることもざらである。あまりにも発送されないので結構な割合で取引のキャンセルを行っている。キャンセルについても事務局を通せば時間はかかるがしっかりと対応してくれる。
一方で、ヤフオクの場合は出品者が24時間以内に発送していると「この出品者は平均24時間以内に発送している」とマークされる。のでそういう出品者から落札することになる。


ということで、「ヤフオクとメルカリはどちらが良いか?」ですが、ここ5年程の傾向の感想になるが、以下落札者となった場合のヤフオクとメルカリについて


ヤフオク:評価システムがしっかりしているので事前に相手の評価がある程度把握でき対応ができる。出品者の質もある程度良い。(ただし詐欺的な出品者は多い)


メルカリ:事務局対応がしっかりしているので、トラブルがあった場合の事後対応が安心できる。出品者の質はあまり良くない。良くも悪くも素人が多い。


ということが言えるかと思う。
まぁ、何れにしてもトラブルを楽しめるようでないとオークション・フリマの利用はストレスがたまるかと思う。


2025-07-30 | コメント:0件

フィッシング詐欺メールをさらす

最近のフィッシング詐欺メールですが、巧妙になってきました。



今のところの、対応方法ですが、「ご返金確認」や「キャンペーン詳細ページへのリンク」のURLがこの場合amazon.co.jpになっているかどうかのチェックですかね。ちょっと前ですとcnで終わっていたりするのですが最近はcn以外も増えてきました。このメールでは最後がcfd(”clothing・fashion・design”それぞれの 頭文字を取った、服飾・ファッション・デザインに関する情報を 発信するWebサイトやブログなどに最適なドメイン)でした。


あと、地味なところですが、HTMLではなくテキストで開くというのもありますね。HTMLの場合、リンクを確認するにはマウスカーソルを合わせるなりしてリンクを表示させる操作が必要ですが、テキストの場合、メールの本文にリンクが表示されるのでより明確になるかと思います。

2025-07-16 | コメント:0件
Previous Page | Next Page