35歳からのSES(ドラフト)

 以前にYoutubeでアップした動画(デジタル人材育成のための「実践の場」開拓モデル事業に与太話的に物申す)にコメントをもらいました。



 この事業に参加して、SES企業に入り2か月の研修で経歴詐称して客先に派遣されるところということで、コメントされた方は、大変憤慨されておられるようです。実は日本の中小のIT会社の多くはSES企業(つまり人売り企業)になります。見分け方の一つになりますが、入社したい会社の会社概要のページに「労働者派遣事業 許可番号 」というものがあればSESもやっている企業になります。もっとも全ての会社がきちんと労働者派遣事業許可番号をとっているか怪しいところもあるのでこの番号がないからといってSESをやっていないとは限らないので注意が必要です。


 SESとは「システムエンジニアリングサービス」の略で、要は派遣なのですが、派遣と言えば場合によっては違法になるので、客先常駐といったりSESといったりしています。少なくとも30年以上前からあり、30年前にはSESという言葉ができていたかと記憶しています。15年程前にはデジタル土方と言われるようになったかと記憶しています。経歴詐称も昔からあり、業務経歴書を見ながら面談をして『これは嘘だな』と思ったこともありました。ちなみに、建前上は面談(面接)はご法度ですが、実際にはコメント主のように『未経験者が偽って入ってくる』ということもあるので面談してある程度(実際の実力)を見てフィルターをかけないとお金をドブに捨てることになります。


このSESですが、悪しき習慣といわれていますが、一向になくならないだけでなく、最近では裁判沙汰になったりもしています。求職者の方々はこういうヤバイ会社には引っかからないようにしたいところですが、SESにもメリットというのは存在します。


SESのメリット 
 顧客:雇用の調整弁になっている。正規や非正規でエンジニアを雇うよりも簡単に首が切れる。
 SES企業:請負契約でシステムを構築するよりリスクがない。収支が読める。
 労働者:未経験者でも就業ができる(経験ができる)。短期かつ残業代がでるのなら正規雇用より儲かる。嫌なら後腐れなく辞めれる。向いている人がいる。


顧客企業にとっては、非正規社員以上に合法的に労働者の首を切れることになります。あまり具体的なことは言えませんが、長い年月を経て多くの人が職場を去っていった後に、私自身も去ったことがあります(もっともこれは自らになりますので首を切られたというのはちょっと違います)。


本来ソフトウェア開発というのは請負契約で行うものなのですが、これは受注企業にとってはリスクがあります。特に顧客企業にソフトウェア開発の知見が無い場合は案件が赤字で終了する可能性があります。これを避ける為に準委任契約(SES契約)を行い、要は定額料金ではなく労働者が稼働したらその分課金するということを行います。
自ら作ったサービスを売るということもあります。こちらは王道と言えますが、当然にサービスが売れないというリスクがあり、赤字になれば、SES契約でエンジニアを売り、日銭を稼ぐという手段に出ます。
このようにSES契約が全て悪ということもないのですが、一度SES契約の味をしめると企業自体が努力をしなくなります。つまり請負契約で失敗しないように経験を積むとか顧客が求めているサービスをひねり出すという努力をしなくなります。


労働者にとってのメリットは『SESは未経験者の登竜門』ということも言えます。『経歴詐称はどうなるんだ?』と思われるかと思いますが、多くの場合、雇う側も経歴詐称であることを気が付いています。また、経歴書に詐称がなくても実際にプロジェクトに貢献していたかどうかというのもあり、実務的な観点からみると経歴詐称が一概に悪いとも断言できないところもあります。『じゃなぜ経歴詐称をするんだ』と思われるかと思いますが、これは受け入れ側の企業が書類選考をちゃんとしているという安心感を得る為にあります。もちろんですがプロジェクトによっては、経験者が求められていることがあったりするのでその場合に経歴詐称されると労働者があとで困ることになります。


もちろん、SESのデメリットもあります。


  • 中間搾取、人月商売の横行が横行する
    こういう商習慣(人もモノとして扱う)が蔓延すると業界のレベルアップにならないです。個人のスキルに依存するのでチームとしてやプロジェクトの成長が期待できない。日本のITが伸びない理由の一つになっているかと思う。
  • エンジニアとして現場で使う以外の技術が身につかない
    余暇を利用して新しい技術を吸収する(自己学習ができる人)が求められます。
  • IT土方として雇われてるのでエンジニアの社会常識が育たない
    本人達は社会常識を持っていると思っているようで厄介ですが、ビジネスの話ができない人が多いです。実際にSESエンジニア上がりのある人に仕事の依頼の話をしたら、なぜかこちらが受注者として話が進んことがあり、こっちは発注者として仕事を頼んでいるのだが、なぜこのような勘違いをするのか相手の社会的な常識を疑ってしまった。ちなみに通訳案内士界隈も癖のある人が多いが、それでも友人と呼べる人はいるが、ITエンジニアに対しては基本的に人間的に好きになれなず、友人はほぼいないです。
  • 顧客からのフィードバックが「契約終了」でエンジニアとしての見通しがたてられない
    契約終了に関してエンジニア自身に具体的な原因がある場合、本来ならそのフィードバックがないとエンジニアが育たないが、そういう学習機会がそがれるので成長ができない。また、突然に契約終了となるとある種の失業状態になるので、エンジニアのライフスタイルが見通しにくい、40代ぐらいでSESが終了した場合割と困る。
    私の場合、子供ができなかった理由としてこのプレッシャーがあったかと思う。
  • 労働者にとっての最大のデメリットは『SESは人売り』になるということで、これに耐えられない人が一定数います。このような方はSES企業には近づかない方がよいです。

    ちなみに、私自身は総合的にはむしろSESで客先に常駐する方が気が楽な面があります。それでも会社として誰かを客先に出すというのはやりたくないです。

    SES契約についてChatGPTで遊んでみました。

2025-10-07 | コメント:0件

コメントをどうぞ


『不適切なコメントへの対応』を一読下さい。
現在コメントは承認制となっております。

Previous Page | Next Page