昨年の3月から全国通訳案内士が自家用車を使ってガイドをすることが解禁されましたが、私もちょいちょい車を使ってガイドをしています。私自身は下見やらなんやらで年間1万5千キロ程車に乗っていますので普通の人よりも運転の経験はあるかと思います。普段はSWIFTを乗っていてこれでガイドをするのですが、やはり小さいので、NOAHを借りたりもしていました。
最近の仕事で、一族9人を連れて回るという案件があったのですが、ドライバーを入れて10名ということでハイエースワゴンを借りれば普通免許で対応可能ということで、ハイエースデビューしました。ハイエースは30年以上前に引っ越しの時に乗ったことがあるのですが、車両感覚が分からずに左のドアをぶつけてしまいまして苦い思い出があります。
今回は事前に借りて6時間ほど乗って練習したほかに、移動と練習を兼ねて東京から広島へハイエースで移動しました。ガイドの仕事自体は広島だったのですが、いわゆるハイエースワゴン(10人乗りで車長が短いもの)は東京でしか借りれなかったので、練習がてら東京と広島の往復もハイエースを使いました。当然ですが、一人でしかも燃費の悪いハイエースで東京、広島を往復するとなると高速代(約25000円)とガソリン代(約28000円)で新幹線を使うより高くなります。従いまして行きはETCの深夜割引を使い、帰りは休日割引を使いました。ガソリンの方は無駄なアクセル・ブレーキを踏まないように気を付けるということで車間距離を開けて運転しました。全部で約1700Kmの行程で、ガソリンを168.87L使い、平均燃費が10km/L(車の表記上は11km/L)なので、まずまずかと思います。
急発進・急ブレーキをしない、車間距離を開けるという運転スタイルはお客さんを乗せて走るときは割と有効で、結構「運転上手いね」といわれたりしますし、助手席に乗っているお客がリラックスしながらスマホをいじったり、爆睡していたりするので、ある意味ドライバーガイド冥利につきます。ちなみに今回の仕事は「英語上手いね」とも言われたのですが、それよりも「運転上手いね」と言われた方がよかったりします。
ただ、この運転スタイルは後続車受けは良くないので一般道でも左車線を走り煽られないように注意しなければならない他、高速道路でも追い越したら速やかに走行車線に戻ったりしなければなりません。
次のステップは中型か大型免許か!と思っていたのですが、さすがに長距離を走り、次の日が一日休んでいたので、社長からは「長距離をやるときは後の休憩分も考慮して見積をしろ」と言われました。
この歳になって改めて分かったのですが、どうやら運転が好きらしいです。何はともあれ、楽しかったです。
最近色々やることがありまして、与太話の方が進んでいないのですが、そのネタ&自分自身の覚書ということで、記事を書きます。時間があればこれを動画にしたいと思っています。
私のメインPC(RYZEN9 5950X, メモリ128GB)は、主にプログラミング、動画編集、その他事務(ワード、エクセル、メール)で使っています(もちろんYoutubeを見たりもしています)。
このメインマシンですが、動画編集用ということもあり、ストレージが
M.2 SSD(NVME)512GB×1、2TB×1
SATA SSD 4TB×1
SATA HDD 6TB×2、8TB×1、14TB×2
と数が8本、総容量54.5TBとこれまた何とも言えない構成となっています。動画編集をやる前は、512GBと1TBのM.2 SSD 2本、総容量 1.5TBだったので、如何に動画編集がディスク容量を使うかわかります。
さて、このディスクをどう使っているかになりますが、以下のように使っています。
Cドライブ M.2 SSD 512GB: OS用 → Usersフォルダのみファイル履歴にバックアップ
Dドライブ M.2 SSD 2TB データ用:その他データ、与太話動画保存用
→ ファイル履歴でバックアップ、動画はアーカイブにバックアップ
Eドライブ SATA SSD 4TB 動画・画像用:ねこ画像動画、旅行画像動画保存用→アーカイブにバックアップ
Gドライブ SATA HDD 8TB 動画・画像一時保管:分類編集前の動画を保存用→ファイル履歴でバックアップ
Bドライブ SATA HDD 6TB×2 ファイル履歴保存用:ストライプを構成
Aドライブ SATA HDD 14TB×2 アーカイブ用:ミラーを構成
となっています。例えばCドライブのM.2SSDが壊れた場合は、ディスク交換後OSのインストール&Usersフォルダをファイル履歴からレストアします。
Dドライブの故障は、ディスク交換後、ファイル履歴・アーカイブからレストアします。
Eドライブの故障は、ディスク交換後、アーカイブからレストアします。
Gドライブの故障は、ディスク交換後、ファイル履歴からレストアします。
Bドライブの故障は、ディスク交換後、ストライプを再構成し、ファイル履歴を再構成します。
Aドライブの故障は、1本のディスクが壊れた場合は壊れたディスクを交換後、ミラーを再構成します。2本のディスクが壊れることは想定外になりますが、D,Eから手動で復旧となります。
このように、ディスク1本の故障の場合は安全に復旧させることができます。この構成になってほぼ3年になりますが、今までAドライブの故障が1件、Dドライブの故障が1件発生しましたが、それぞれ上記のように対応しています。
ちなみに、データ用のドライブがD,E,Gと多いので何とかまとめようと記憶域の管理を試してみましたが、上記のように故障したときの復旧の手順があまり見えないのでやめました。
あとドライブに分かれている利点になりますが、例えばですが、Dドライブが壊れて復旧中でも、猫動画や旅行関係の画像整理はできるので、用途別にキレイに分けられている限りは部分的でも業務を続けることができます。もっとも当の本人の頭がついて行けてないのですが・・・。
アーカイブへのバックアップは基本的にXCOPYを使ったファイルコピーになっています。これによりアーカイブに関しては文字通り「全ての動画、画像の保管場所ーアーカイブ―」となっています。マシンを引っ越ししたりする場合にファイル履歴等を使うより使い勝手があがります。また、将来的にアーカイブだけファイルサーバーに移すこともできます。
ちょっとしたプログラミングやその他ワードやエクセルのデータ、メモ書き等の場合、ファイル履歴を使うと簡易バージョン管理になるのでそれはそれで便利です。もちろん本格的なプログラミングの場合はバージョン管理ツールを使うのですが、テスト的にちょっと書くプログラムに対していちいちリポジトリを作成して・・・とかは今のところしていません(次への課題ですかね)。
とまぁ、以上、ここ3年で一定の完成をみた動画編集用のディスク構成になります。
Youtubeネタです。
エンジニアってなんか性格悪い人多くね? という記事をみまして、エンジニアとして正論を言うときの注意事項、そもそも営業に仕様を任せることについて、さらに新人教育について与太話します。
Youtubeネタです。
マイクロソフト社からのアップデートを見るとサポートリスト除外は間違いで、最新のものでは、8,9,10世代のCPUもサポートリストに追加されました。それについての与太話
Youtubeネタです。
最近話題になっているWindows11 24H2でIntel 8,9,10世代のCPUがサポートリストから外れる騒動について与太話します。