Youtubeネタです。
ハロー通訳アカデミーさんのブログで、『日本観光通訳協会(JGA)の「詐欺的行為」を告発する! 』というブログがアップされまして、元常務理事として物申してみたいと思います。 第84回 日本観光通訳協会(JGA)の悪徳商法について物申す
VIDEO
あけましておめでとうございます。
さらに久しぶりの更新になります。長らく放置していましたこのブログですが、ドメインの更新を機に止めようかどうか悩んでおりましたところドメインが自動更新してしまったのでしばらく続けます。
改めてこのブログをみると足掛け17年ということで、ざっと見返しますと ADP(プログラミング)関連、サーバー(書籍)関連 → 英語(通訳案内士、留学、勉強)関連 → 迷走 とまぁ見ようによっては私自身の歴史を感じるものでございます。 昨年はサービスを思いついたのでそれのブログにしようとしましたが、インバウンドの復活を受けて忙しくなりサービスの開発が進んでいない状況です。ただ、サービス自体の意義を感じますので表向きは進んでいませんが、資料集め等はしています。
コロナ禍中に、会社の方で動画をやろうということで Youtubeを始めたり、Facebookを始めたりしまして、こちらも試行錯誤をしていたのですが、ここ1年程、更新のペースをつかみつつありまして、こちらの方は整理をしようと思った次第のですが、個人のYoutubeの方の宣伝に使おうかと思い直しました。
どうも文章を書くより、好き勝手にしゃべった方が続くようでYoutubeの方はここ2年半平均すると、月に1本のペースでやっています。
ということで、こちらの方は、Youtube動画の宣伝に使おうかと思います。 先月末の更新になりますが、下記2本の動画を上げています。
第82回 デジタル人材育成のための「実践の場」開拓モデル事業に与太話的に物申す こちらは、本音として「国が派遣を応援するようなことをするなよ」という思いもあったのですが(誤解のないように書きますと私個人としては派遣での就労は好きな方です)、こういう話 もあるのである意味仕方ない面はあるのかなと思います。
第83回 Intel vs AMD 2024 - 2025 Arrow lake vs Zen5 こちらは、半分趣味の話になります。インテル、AMD共に昨年新製品がでましたが、お楽しみは今年に持ち越しになりそうです。
あけましておめでとうございます。
昨年は、一回も投稿しなかったのですが、それはそれで初めてだったようです。
実は、一昨年にYoutubeを始めたのですが、こちらの方がおろそかになりました。
このコロナ過で色々あったのですが、その中で「如何に日本の裁判がいい加減なものか」というのを目の当たりにしまして、
こういうサイトを立ち上げました。
裁判どっとレビュー
また、
クラウドファウンディング もはじめました。
宜しければ、サポートをお願いいたします。
時が流れるのも早いもので、ADPの開発に使用しているコンパイラをVisual Studio 2012 に変えてから10年が経とうとしています。
途中、一度Visual Studio 2017 C++を試したのですが、regex がboostのモノと挙動が違うらしく($を行末とするにはmultilineサポートが必要とのこと)、この時はVisual Studio 2012に戻した。
最近、OSをWindows 11に変えて、『いい加減コンパイラも変えるか』ということで、Visual Studio 2022 の C++に変えました。
ちなみにVisual Studio 2012 は Professional を購入しましたが、Visual Studio 2022 は Community版 をインストールしました。
まぁ仕事で使うようになったら Professional を購入します。
Visual Studio は 2003、2008、2012と一つ飛ばしで買っていましたが(2012は不本意ながら、2008がWindows8で動かなかったから買った記憶があります)、その後、Visual Studioを使うのも ADP と SQL Server 2012 の開発用となったので、特にバージョンアップをしないで、だらだらとしていたら気が付けば、2013、2015、2017、2019、と結構なスキップとなりました。
気が付けば、Gitに対応していたり、なかなかの変わりっぷりですが、C++の開発関係はあまり変わらずでよかったです。
もっとも、C++言語の方が、C++11、C++14、C++17、C++20 と今迄の停滞はなんだったんだというぐらいに変わっているので如何したものかと思う。
一部、最適化に関わる部分(右辺値参照とか)があるので無視するわけにはいかず、コード自体は今後、変えていこうかと思います。
ちなみに長く止まっていた、C言語の方もC11やらC17やらに対応しているらしく(単にプロジェクトのプロパティを見ただけ)、C言語に徐々に書き換えるのもありかと思う今日この頃です(現実的ではないですが)。
新しい規格への対応で、1点、期待していたものが regex がありました。ADPは boostライブラリの regex を使っていたのですが、そのregex がC++11から規格に入り C++17 ではmultilineをサポートしたものになっていました。あくまでも個人的な趣味もありますが、私的には $ を行末としたいのですが、それまでのC++ の 標準regexは$はあくまでも文字列の最後という扱いでした。multilineで$が行末とみなしてくれるようになります。
ということで、さっそく試してみたのですが、VC 2022 ではどうも、multilineに対応していないようでした。
「なんでやねん」ということで、色々検索してみましたが、以下、Microsoft のDeveloper Communityの投稿を見つけました。
multiline [C++]
同じようなことを感じた人が投稿したらしいのですが、Visual C++の開発者と思われる方のコメントで、要約すると『規格制定で色々あったのですが、現在のところABIの破壊がないようにするために、このような実装となっています。回避策として引き続きBoostのRegexを使ってください、その方が挙動が一貫しているだけでなくパフォーマンスも良いです(意訳)』とのことです。
BoostのセットアップがVisual C++の環境では面倒なのですが、Boostも一緒にバージョンアップし(1.45 → 1.80)Visual C++ 2022の環境に移行しました。ちなみにコンパイラを変えただけではパフォーマンスが変わることは特になかったです(AVX等の命令を使うように変えればまた違うかもしれませんが・・・)。
Intel Turbo Boost Max Technology 3.0(ITBM)とは、Broadwell-E以降のハイエンドCPUに搭載された機能で、要するに「さらにブーストする(クロック周波数が上がる)」機能になっている。
Core i7-6950X(Broadwell-E)の場合、従来のブースト(Intel Turbo Boost Technology 2.0)では、3.5GHzまでの最大周波数となるが、3.0になると、1コアのみであるが4.0GHzまでブーストする。下記タスクマネージャの画面では3.88GHzまで周波数が上がっている。
比較で、下記はIntel Turbo Boost Technology 2.0までが有効のちょうど1世代前のCore i7-5960X(Haswell-E)のタスクマネージャの画面。3.47GHzまで周波数が上がっている。
以前、Core i7-6950Xを入手しましたが、Windows11のセットアップを行い、Intel Turbo Boost Max Technology 3.0(ITBM)のドライバーを入れたが、気が付いたらログイン時に起動時にエラーが出るようになった。
「ITBM Driver Not Available
Exiting application」
これは、Intel Turbo Boost Max Technology 3.0のコンソール画面の起動時にでていて、結局コンソール画面は出てこなくなった。
クロック周波数を見てみると、下記のように5960Xレベル(Intel Turbo Boost Technology 2.0)まで周波数が落ちていることが解る。
エラーメッセージで調査をしたのですがエラーメッセージの検索では不具合原因にはたどりつかなかった。長らくそのまま放置していたが、最近分かったのが、どうもハイパバイザーをONにしているとダメらしいことが解った。さらに調査をしていくと、
インテルのサポートページ(ページを見るには登録が必要) を見るとTurbo Boost Max Technology 3.0はサポートしているが、Intel® Turbo Boost Max driver solutionはサポートしていないという一見、良くわからん回答があった。
どうやら、driverは動かないということなので、「ITBM Driver Not Available」との整合性がとれる。
結局、Turbo Boost Max Technology 3.0は動作しないのか?という話になるが、Turbo Boost Max Technology 3.0は以下の2つの機能がある。
(1)全コアに負荷がかかってもブーストクロックまでブーストする
(2)1コアだけ、より高クロックにブーストする。
で、どうやらハイパバイザー環境では(1)は有効となるが、(2)が無効になるらしい
ということで、試しにCinebenchで全コアに負荷をかけてみたが、確かに約3.5GHzまで動作した。ちなみにCore i7-5960Xの場合、全コアに負荷をかけると3.3GHzまで周波数が落ちた。
6950Xと5960Xを比べると、ハイパバイザーを使うならコア数が多くさらに最大メモリ搭載量が倍の6950Xが良いが、Turbo Boost Max Technology 3.0の機能に制限が加わるのは痛い。悩ましいところである。
追記:
Vtuneを使おうとするとハイパバイザーを止めなければならず、結局、6950Xのマシンと5960Xのマシンのメモリを入れ替えて5960Xの方をハイパバイザーを使うように変えた。