来週の土曜日(24日)に工業英検の2級が控えている。そして日曜日(25日)に英検1級の3回目の受験になる。ちなみに今回は準1級も受験する。純粋に興味本位であるがどの程度まで点数が取れるか楽しみだったりする。ということで準1級と1級のダブル受験をしてみる。
英検の場合、回答速報は次の日の月曜日(26日)に出るので、ブログの更新も26日に行う。
(1)単語
出る順パス単 英検準2級 4週目 1405(+80)
出る順パス単 英検2級 4週目 1199(+123)
出る順パス単 英検準1級 4週目 100(+140)
出る順パス単 英検1級 3週目 1740(+340)
学校提供問題集(PartI対策)第7回 11/25
来週が試験なのでそれに備えて単語に力を入れることにする。
(2)RADIO JAPAN,Coursea
今週は、RADIO JAPANの21時のニュースをほぼ1回ずつ聞いた。理解度は75%程度、少し聞き取りが戻りつつある。Courseaの方は今週もお休みした。
(3)英会話
今回のダイアログもかなり難しくて聞き取れなかった。寝る前に英会話の教材を使って練習することにする。数で勝負ですわ。
(4)英検1級
さらに過去問を1つやった。2012年3回目をやった。ライティングなしで52点。練習とはいえ、はじめて50点代を取った。
学校の方は単語は4問中2問正解、リスニングのPartIVをやった2問中1問正解。英検の1級のリスニングはとにかく個々のダイアログが長くて途中で嫌になるが、慣れてきたようで嫌悪感はなくなりつつある。
先週は正月休みだったので更新も休んだ。本当はガッツリと勉強したかったが、仕事の方が一段落して、気が抜けたせいで、すっかりお休みしてしまった。TOEIC196回の結果が返って来た。
TOEICの成績推移(196回まで)
| 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 |
L | 445 | 395 | 420 | 360 | 405 | 415 | 395 |
R | 390 | 370 | 385 | 340 | 370 | 410 | 380 |
Total | 835 | 765 | 805 | 700 | 775 | 825 | 775 |
196回は体調を崩したので成績も振るわないことはわかっていたが思ったよりスコアが落ちていないのでまぁよしとする。1月のテストはヤボ用で出られなかったので次回は3月になる。3月のテストでは840点を超えるようにがんばりたい。
(1)単語
出る順パス単 英検準2級 4週目 1325(+60)
出る順パス単 英検2級 3週目 1719(+60)
出る順パス単 英検準1級 3週目 1810(+200)
出る順パス単 英検1級 3週目 1400(+700)
学校提供問題集(PartI対策)第6回 10/25
1級の進捗が悪かったが年末年始で少し進んだ。問題集の方はあまり出来がよくなかった。ただ、半年前と比較すると知らない単語が減ってきた。概ね半分位は見たことある単語になった。もっとも意味が曖昧なので正解には結びつかないが、この調子が頑張れば得点も上がってくるかと思う。
(2)RADIO JAPAN,Coursea
今週は、RADIO JAPANの21時のニュースをほぼ1回ずつ聞いた。理解度は70%程度、やはり絶対的な時間がとれなくなったのでいまいち聞き取れなくなった。
Courseaの方はお休みした。
(3)英会話
新しいクラスが始まったがダイアログが難しくなった。もっとも今のクラスが『準一級相当』らしい。ディクテーションとクイックトランスレーションは1つだけやった。
(4)英検1級
この休みにさらに過去問をやった。2012年1回目と2回目をやった。ライティングなしで1回目が48点、2回目が42点。やはりあまり点数は変わらなかった。
学校の方は単語は3問中2問正解、リーディングのPartII,PartIIIをやった。PartIIは選択子の単語が難しかった。PartIIIは経済の内容で逆に理解できた。得点は6問中3点だった。
ライティングの結果も返ってきた。12点だった。
この連休はだらだら過ごして終わりになろうとしていますが、某知人からの『最近ネコ感が足りない』と指摘をうけていたので、リクエストにお答えしてネコ画像をアップします。
近所のネコが遊びきにたのですが、指を出すと

ネコパンチをくりだし

逃げましたとさ
先週から続いていたリリース作業が一段落して、どうやら年末・年始の休みが取れそうになった。その分、今週もあまり英語の方はできていない。
年末・年始休みは英検および工業英検の過去問とパス単の1級を中心にやろうかと思う。
(1)単語
出る順パス単 英検準2級 4週目 1265(+40)
出る順パス単 英検2級 3週目 1659(+60)
出る順パス単 英検準1級 3週目 1610(+40)
出る順パス単 英検1級 3週目 700(+0)
今週はパス単はあまり出来なかった。ただ、年末・年始の休みは1級をじっくりとやり直したい。
(2)RADIO JAPAN,Coursea
今週は、RADIO JAPANの21時のニュースをほぼ1回ずつ聞いた。理解度は70%程度、やはり絶対的な時間がとれなくなったのでいまいち聞き取れなくなった。
Courseaの方はAlgorithms, Part IはWeek3 Mergesortの残りを聞いた。時間は23分程。
(3)英会話
英会話自体は休みに入ったが、デクテーションとクイックトランスレーションの教材を計16時間程やり1つコンプリートした。
(4)英検1級
こちらも学校は休みだが、この休みに過去問をやった。保存していた過去問2011年2回目と3回目をやった。どちらもライティングなしで42点。
本番でないと気合が入らないのと、単語についてはこの休みの間に補強した方がよいようだ。
(5)工業英検
55回目の問題をやった。
今週は風邪からやっと回復した。で、仕事の方が一山あった、年末にかけてのリリース作業の一つで無事に終わった。この調子で行けばよい年を迎えられそうだ。そのおかげで英語の方はあまり出来ていない。来週から頑張れればと思う。
TOEIC195回の結果が返って来た。
TOEICの成績推移(195回まで)
| 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 |
L | 445 | 395 | 420 | 360 | 405 | 415 |
R | 390 | 370 | 385 | 340 | 370 | 410 |
Total | 835 | 765 | 805 | 700 | 775 | 825 |
トータルの得点では3回ぶりの800点越えだが840には届かなかった。ただいい感じで上がっているのであと少しなのだが、惜しまれるのは196回では絶賛風邪ひき中であったことだ。まぁ3月にかけよう。
リーディングの得点が410点だが、今回が初の400点越えだった。もっとも手応えとしては194回と195回であまり変わらなかったのだが、194回は全問解いたが195回は5問残しで、195回の方がゆっくりと解いた分だけ正答率が上がったようだ。このあたりのレベルになるとペース配分にしても早く解けばよいというものでもないようだ。
リスニングの方は、ほぼ前回と同じ得点ということで更なるテコ入れが必要かと思う。状況としてはまさに
前に書いたようにところどころ単語やセンテンスが抜けおちる。まぁ訓練あるのみである。リスニングに関連してちょっと面白かった現象は、英検の学校でやったリスニングで自覚したのだが、あまりにも簡単なセンテンス、「乗り換えはシャトルバスを使ってください」のような場合で、『あー乗り換えがあるのね』で解釈をやめてしまい。後の問いで「乗り換える人はどうすればよいのか?」という質問に答えられなかった。要するに話を最後まで聞かないところだが、これはもうヨメからしょっちゅう言われていることで英語以前の問題であるのだがまぁ改善していかなければならない。
(1)単語
出る順パス単 英検準2級 4週目 1225(+80)
出る順パス単 英検2級 3週目 1599(+80)
出る順パス単 英検準1級 3週目 1570(+80)
出る順パス単 英検1級 3週目 700(+20)
学校提供問題集(PartI対策)第5回 16/25
今回の問題集は出来がよかった。と言っても合格を狙う場合は20点以上はほしいところ。
(2)RADIO JAPAN,Coursea
今週は、RADIO JAPANの21時のニュースをほぼ2回ずつ聞いた。理解度は70%程度、風邪から回復して少しは聞き取れるようになったがあまり調子は良くない。時間は約1時間程度程度。
Courseaの方はAlgorithms, Part Iが再び受講できるようになった。先週はメンテナンス中だったのか?。とりあえず、Week3 Mergesortの1つ目のビデオMergesortを聞いた。時間は23分。
(3)英会話
デクテーションとクイックトランスレーションを30分づつ行った。今年はこれで終わりで来年から別の教材で従業を行う。英会話では、have enough energy to のenoughが聞き取れなかった。聞き取れなかった単語・センテンスはきっちり復習するようにしたい。
(4)英検1級の学校
単語は3問中、1問正解、1問ヒントをもらって正解だった。リスニングのPartIIIをやった。5問中3問正解。内容はだいたいわかったが肝心の正解の部分が聞き取れない問題が2問あった。うち一問が先に言ったシャトルバスの問題だった。ライティングは150ワード書けた。こちらも今年はこれで終わりである。