今週の英語勉強(12/14)

先週に引き続き今週も風邪に冒された。色々、薬を試したがジキニンIPが私には一番効いた。 工業英検の結果が返ってきたのと、TOEIC196回の受験だった。 (1)単語  出る順パス単 英検準2級  4週目 1145(+100)  出る順パス単 英検2級   3週目 1519(+100)  出る順パス単 英検準1級  3週目 1490(+100)  出る順パス単 英検1級   3週目  680(+140)  学校提供問題集(PartI対策)第4回 12/25 (2)RADIO JAPAN,Coursea  今週は、RADIO JAPANの21時のニュースをほぼ2回ずつ聞いた。理解度は60%程度、今週も風邪を引いてあまり聞き取れなかった。時間は約1時間程度程度。RADIO JAPANのサイトの記事は1つ読んだ。Courseaの方はAlgorithms, Part Iが受講できなくなった。どうもクラスの終了後一定期間が経つと受講できなくなるようだ。色々忙しいのでとりあえずスキップする。 (3)英会話  TOEICを受けた関係でデクテーションとクイックトランスレーションが出来なかった。 (4)TOEIC  TOEIC196回を受けてきた。残念ながら風邪のせいで本調子でなかった。リスニングで咳が出そうになり、次のディレクション(説明)まで我慢した関係でPARTIIの終わり4問が解けなかった。リーディングはPartVが20分、PartVIが7分、PartVIIが48分だった。残り3問。PartVで途中で違う問題を解いてマークシートを汚したり、PartVIIでは終わり10分で失速したりした。多分ところどころ間違えていると思うので結果はよろしくないと思う。結果発表は1/5(月)頃。 (5)英検1級の学校  単語は3問中、1問正解、1問ヒントをもらって正解だった。リーディングのPartIIをやった。こちらも3問中1問正解だった。1問はわざわざ正解だったのを変えてしまった。ライティングの結果が返って来た8点だった。 (6)工業英検  101回の結果が返って来た。不合格Aだった。前回(B) より上がったのよしとする。 ちなみに不合格Aは『もう一歩で合格です。弱点を補強して、次回もう一度チャレンジしてください。』とのことだが、どこが弱点か今一つ解らない。まぁ全体的におさらいする。次回は1/23、合格を目指す。
2014-12-14 | コメント:0件



今週の英語勉強(12/7)

今週は風邪を引いて普通なら2日ばかり休むところだが、薬を飲んで働いた。ちなみにフルタイムではないが土日も働いた。まさか40代中盤で気合でなんとかできるとは思わなかったが仕事の方は乗り切った。が英語の方はダメだった。  ちなみに、毎日、黙々と勉強していると変化にあまり気がつかないが、それでも時々『あれ?』と変化に気づく時がある。今までそういう壁をいくつも越えてきたわけだが、最近感じた変化は聞いた時にモザイクが掛かったように聞こえるようになってきたことだ。 どういうことかというとリスニングの時の話になるが、2年程前はとにかくキーワードを拾っていた。 1年ぐらい前は10倍界王拳を使って必死で全体の意味を取っていた。細かな冠詞とかは前置詞は無視というか意識せずに聞いていた。 数か月位前になると、個々の単語がある程度はっきりと聞き取れるようになり、意味を解釈しようとし遅れが出て聞き飛ばしが出ていた。 最近では複数の単語でまとめて聞き取れるようになり解釈もまとめてできるようになり処理速度も上がったが、もっとも全ての単語や熟語が聞き取れたり解釈できる分けではない(3割ぐらいは解らない)のでそれがモザイクが掛かったように聞こえる。なぜモザイクかというと、英語を聞いたときに頭の中で聞き取った文章を文字情報としてイメージするが解らないところがモザイクになるという具合である。 多分英語の勉強の醍醐味の一つがこういう変化を実感するときではないかと思うが他の人はどう感じているか興味深いところではある。 (1)単語  出る順パス単 英検準2級  3週目 1565(+160)  出る順パス単 英検2級   3週目 1419(+120)  出る順パス単 英検準1級  3週目 1390(+120)  出る順パス単 英検1級   3週目  540(+100)  学校提供問題集(PartI対策)第3回 12/25 単語の方だが、1週間で400~500やるペースが良いようだ(1日各級を20個ずつ計80個程)みたいなのでこのペースを維持するようにしたい。 (2)RADIO JAPAN,Coursea(Algorithms, Part I week1 Analysis of Algorithms)  今週は、RADIO JAPANの21時のニュースをほぼ2回ずつ聞いた。理解度は60%程度、今週は風邪を引いてあまり聞き取れなかった。時間は約1時間程度程度。RADIO JAPANのサイトの記事は3つ読んだ。Courseaの方はAlgorithms, Part I week2 Elementary Sortsまで、時間は約60分。ちなみに凸包(Convex Hull)を求めるアルゴリズムGraham scanが面白かった。これは知らなかった。またShellsortも今一つ良く解っていなかったがInsertionsortの改良だったことが分かった。ちなみにおなじみのQuicksortは再来週にやる予定。 またBubble Sortの解説は行わないようだが、Selection Sortと同じということなのだろうか(どうも違うようだが)。 (3)英会話  ディクテーションとクイックトランスレーションのネットの教材を1時間やった。ダイアログの音読を1時間程やった。風邪のせいかリスニングの問題が出来なかった。 (4) TOEIC  教材を2コマやった。時間は30分程。 (5) 英検1級の学校  リスニングのPartIIをやった。PartIIは得意なはずだが、こちらも風邪のせいか5つのスクリプトの内2つのみ聞き取れ、10問中4問が正解だった。単語のテストは3問中1問正解、後の2問はまったく解らなかった。ライティングは何とか120ワード書いたがこちらもふらふらで今一つまとまりが悪かった。
2014-12-07 | コメント:0件



今週の英語勉強(11/30)

 仕事の方はあと数か月はしばらく忙しくなるが今週はだいぶ疲れたので20:00までには帰るようにした。 どうでもいいことだが、私は一度、しゃっくりが出るとなかなか止まらない体質なのだが、今週また激しくしゃっくりが出た。がこのサイトのお陰で事なきを得た。ありがたいですわ。 (1)単語  出る順パス単 英検準2級  3週目 1405(+20)  出る順パス単 英検2級   3週目 1299(+20)  出る順パス単 英検準1級  3週目 1270(+20)  出る順パス単 英検1級   3週目  440(+20)  学校提供問題集(PartI対策)第2回 12/25 どうも単語の覚え方が悪く、少ない時間を有効活用する為にリーディングの方を充実させようと単語の方は休んでみた。 ただ、どうも調子が悪くなった。私にとっては朝の単語の勉強は基礎体力をつける運動のようなものになったようで、やらないとかえってレベルが落ちるようなので来週からは再開する。 (2)RADIO JAPAN,Coursea(Algorithms, Part I week1 Analysis of Algorithms)  今週は、RADIO JAPANの21時のニュースをほぼ2回ずつ聞いた。理解度は70%程度、時間は約1時間程度程度。理解度は少し落ちたままとなった。RADIO JAPANのサイトの記事は7つ読んだ。Courseaの方はAlgorithms, Part I week2 Stacks and Queuesまで、時間は約60分。 (3)英会話  連休の最終日は午前中は仕事だったのだが、予定より早く終わったので溜まっていた英会話の教材(なぜかやる気がしなくて放置していた)を一気にやった。半分ぐらい終わった(そして半分残っている)。 また、ディクテーションとクイックトランスレーションのネットの教材があったのでこちらもやることにした。とりあえず今週は1時間程やった。ディクテーションはまだできるがクィックトランスレーションがいまい なのでこれからやるようにする。ダイアログの音読を1時間程やった。やはり相変わらずリズムが悪い。 (4) TOEIC  諸事情により来年1月のTOEICが受けられなくなった。ので12月のテストの次が3月になる。さすがに840点オーバーを目指すのに3月に期待するのは落ちた時のダメージが厳しいので避けたい。で12月で840点オーバーするかどうかこのままでは難しいので練習することにした。以前受けていたTOEICの研修の教材をやり直した。時間は30分程。 (5) 英検1級の学校  単語のテストは3問中1問正解、2問はヒントをもらって正解した。precipitationがとっさに出てこなかった。この単語は何回も仕事で使っているので知っているはずだが覚えられない。ライティングの結果が返って来た10点だった。今回はリライトをするようにした1時間程かかった。来週再提出する。ちなみにリライトは約200語をワープロで書いて、手書きでも書き写してみたが、単純に書くだけで13分掛かった。どうも掛かりすぎのようなきがするのでもう少し速く書けるようにしなければならないようだ(そしてはみ出さないように小さな字で書かなければならない)。 リーディングの問題をPartIIとPartIIIをやったのだが、PartIIIが3問中0問正解だった。どうも読み方が雑になったようでもう少しゆっくりと読むようにしたい。特に選択肢については引っ掛け問題になっているので注意して読みたい。PartIIの方は3問中2問正解。
2014-11-30 | コメント:0件



今週の英語勉強(11/23)

仕事の方が絶賛炎上中になり、英語に割ける時間が1日1時間半程度になった。今週は、11/17にTOEIC(194回)の結果発表と11/23にTOEIC(195回)の受験でした。
 190191192193194
L445395420360405
R390370385340370
Total835765805700775
トータルスコアを見るとまぁ193回の結果については疲れが出ていたか何かのようでした。もっとも、それでも194回の結果もイマイチでした。リスニングはアビリティメジャーを見ると長文読解の正答率が60%代とのことで今までだいたい90%正解していたので、解き方を変えたのがまずかったらしい。それでも400点を超えているのでそのまま様子を見たい気がするが840点を超えるまではスタイルを戻すことにする。 また、リーディングについては最高点と比べると20点ダウンで誤差の範囲だと思うが前回はすべての問題が解けた中での20点ダウンなのでどうもケアレスミスがあるようだ。  で、194回の結果をみて、テコ入れを考えたが残念ながら仕事の方が絶賛炎上中であまり時間が取れなかったので、最高点(190回、835)が出たときにやったリスニングのスクリプトをくり返し聞いただけだった。仕事が大分忙しくなって疲れていたようで前日は早めに寝た。22:00に就寝して8:00に起きたので久しぶりに10時間程寝た。 ということで本日の195回については受験したが、出来は194回とあまり変わらなく私の感触としては上出来だった。194回目は結果にはつながらなかったが、前回と同様、PartIIIとPartIVのダイアログはほぼ全部聞き取れた。もっとも聞いているときは意味は取れるのだが、何を言っているのか記憶に残らなく、何問か『そう云えばこんなこと言っていたな〜』というのりで回答した。ということで記憶力を鍛える必要があるようだ。 リーディングについては、PartV:20分、PartVI:8分、PartVII:47分のペースで解いた。5問が塗り絵(解けなかった)になった。こちらもペースを落として正確に解くようにつとめた。出来としてはよくやったと思う。 という訳で感覚的にはよく出来たのだが、結果がどうなるか・・・である。次回は結果が返る前に受験があるが、PartVの練習問題とPartIII,IVの練習スクリプトを繰り返すことにする。 (1)単語  出る順パス単 英検準2級  3週目 1385(+60)  出る順パス単 英検2級   3週目 1279(+40)  出る順パス単 英検準1級  3週目 1250(+20)  出る順パス単 英検1級   3週目  420(+20)  学校提供問題集(PartI対策)第1回 11/25 今週は、TOEIC対策を行った関係で単語はあまり出来なかった。ところで3週目に入ったが、英検1級の単語が意外に覚えていない。問題集にパス単で出ている単語が出てくるが『見たことあるな〜』という程度でしか覚えていない。思い起こすと準1級の単語も足掛け4年間勉強して最近は8割位覚えているようになったので、同様に時間が掛かるかもしれない。もっとも目標は2年なので、テコ入れを考えないとダメかもしれない。 (2)RADIO JAPAN,Coursea(Algorithms, Part I week1 Analysis of Algorithms)  今週は、RADIO JAPANの21時のニュースをほぼ2回ずつ聞いた。理解度は70%程度、時間は約1時間程度程度。前回、大分内容が解るようになったが、ちょっと後退した。どうも仕事で疲れていたらしい。Courseaの方はAlgorithms, Part I week1 Analysis of Algorithmsをやった。前回はweek1 Union-Find。1週分の授業を2週に渡って受講していることになる。今週は、約60分。 (3)デクテーション・文法・音読  デクテーションは今週はやらなかった。 『やりなおし英語 問題を解いて 中学・高校 6年分の英文法を総復習する』を170ページ(+14ページ)までやった。 (4)英会話  ダイアログの音読を1時間程やった。相変わらずリズムが悪い。どうしようもないところ(It wasの発音『イ、ワズ』のように言うようだ)はYou tubeでネイティブが教えているビデオを見て確認した。また疲れているせいか、授業のレスポンスが遅かった。 (5) 英検1級の学校  1級のクラスがはじまったので通いだした。前回と同じ顔ぶれの人が私含めて4人(後で解ったが5人)だった。クラス全体では20人弱なので約20%の人がリピートしている。また合格者は2人らしいのでその他の人はギブアップしたのか家庭学習に切り替えたようだ。 この学校は授業の最初に単語のテストを行うのだが、よく答えていた人が2人程リピートしていた。そしてそのうちの一人が『私は英検に受かるのでしょうか?』としきりに言っていた。そんなんもの知らんがなと思うのだが、どうも私が知らないところで壁があるのか、はたまたその人がたまたまそうなのか、聞くところによると20年掛けて受かった人がいるらしい、ので私も思わぬ壁に打ち当たったら怖い気がする。 話を戻すと単語のテストは2問中0問正解。リスニングは10問中4問正解。作文は126ワード書けた。単語については自分の実力が知りたいのとパス単で練習しているので最近は予習はしていない。クラスの行きの電車の中でやっている。もっとも答えられないと恥ずかしいのでまた予習するかもしれない。リスニングは最初の5問はまったく聞き取れなかった。後半の5問が聞き取れて内4問が正解した。やはり仕事が忙しいようで、どうも疲れていたらしい。作文は126ワードと意外に書けてなかった。もっとも、今回からきちんとワード数を数えることにしたので今までもこの程度の数のようである。 次回の英検受験までに作文についてもテコ入れしたいのだが、いかんせん時間がない今日この頃である。
2014-11-23 | コメント:0件



今週の英語勉強(11/16)

明日(月曜日)にTOEICの結果発表があるので更新を明日にしようかと思ったが、仕事が忙しいので疲れて面倒になり更新が滞るかもしれないなと思案していたら、通訳案内士の発表があったので更新します。 その案内士の結果ですが、残念ながら英語が不合格なのですが、一般常識は通った。のでおそらく来年の一次試験は歴史のみを受けることになるかと思う。まぁTOEICが840超えればだが。 (1)単語  出る順パス単 英検準2級  3週目 1325(+100)  出る順パス単 英検2級   3週目 1239(+120)  出る順パス単 英検準1級  3週目 1230(+120)  出る順パス単 英検1級   3週目  400(+120)  時間はパス単の1級、準1級が合わせて3時間程度、準2級、2級が合わせて1時間半程。今週はペースが戻った。来週からは1級の学校に通いだすのでそちらの方の勉強も始まる。 (2)RADIO JAPAN,Coursea(Algorithms, Part I week1)  先週は、RADIO JAPANの21時のニュースをほぼ毎日2回ずつ聞いた。理解度は80%程度、NHK WORLDのサイトの記事を5つ読んだ。時間はリスニング・リーディング合わせて約3時間程度。気がつけば何を言っているのかほぼ解るようになった。もっとも話題が限られてくるのと同じニュースをやるので比較的簡単なのだが、まぁクリアしたということで別の教材をやろうかと思うのだが、かと言ってCNNとかになると『いや・・・別にアメリカのニュースには興味ないし・・・』と思ってしまうので仕方がないのでもうしばらくNHK RADIOのお世話になる。というか今後は普通にニュースを聞くことになるかと思う。 で、代わりにCourseraを再開した。courseraとは無料で受講できる通信教育だが、ネイティブがしゃべるのでより実践的である。Algorithms, PartIを取ってみた。Week1をやった。時間は50分。内容自体がやさしいということもあるが授業はほぼ理解できた。しゃべっている英語は4割程理解できた。感覚的には電話会議をするとこれくらいの感じなので練習がてら続けたい。 (3)デクテーション・文法  デクテーション・文法は今週はやらなかった。 (4)英会話  ダイアログの音読を1時間程やった。久しぶりに録音してきいたがイマイチだった。程度を表現するのは難しいが所々、つまっているのとリズムが悪い。 (5)工業英検(101回)  さらに設問III(2つ文を1つにまとめる)とIV(簡単な文章にする)を4時間程勉強し本番に臨んだ。設問IIIとIVを前回は適当にやっていたが今回は参考書を買って解説を読んできちんと勉強した。単に簡単にするのではなくきちんと理屈があったということが解った。というわけぜ前回よりは出来たかと思うが問題・回答が回収されるので確認のしようがなく手応えも今ひとつなのだが、まぁ12/16までには結果が返ってくるので、待つとする。
2014-11-16 | コメント:0件
Previous Page | Next Page