英語学習と自分自身のデバッグ

コロナ禍ですっかり生活が変わってしまいまして、最近ミラーレス一眼レフカメラを買おうかレンタルしようかと思っています。
写真に凝りだして、SNSも出入りしたりしていますが、最近某SNSで、『ソフトウェア開発の会話を英会話教師に求めるのは無理』とか『TOEICは役に立たない』という趣旨の書き込みを目にしました。

この書き込みがどれぐらい説得力があるのかは不明ですが、私自身も過去に同じようなことを言いたくなる気持ちになったこともないわけではないので、書きたい気持ちはわからない訳ではない。

この発言が自分の劣等感をごまかす為にやっているのなら、これ以上は英語力が伸びないので、捨て台詞的に書き捨てたあとは英語学習から離れた方が精神衛生上は好ましいかもしれない。

『何故英語が伸びないのか?』と自問自答した時に『自分の能力不足』というのを認めたくなくついつい『そこまでする必要はない』と自己防衛的に思うようになる。
または、一向に上達しない状況に対して、本能的に『無駄な努力』と思うようになる訳です。

これにより最初の発言『英会話講師にソフトウェア開発の話は無理』とか『TOEICは役に立たない』という発言に陥ってしまう。

英語学習に限った話ではないが何かのスキルを取得しようとすると、自分自身の出来なさと向き合う必要があり、ものすごい劣等感に苛まれるという話である。これが年単位(5年とか10年とか)で続くことになれば、その苦痛は相当なものである。
何年にもわたって自分の頭をデバッグするようなもので、脳がそれを拒否するような感じになる。

巷ではあまり触れられてないが、これが英語力が伸びない一つの理由になります。つまり年単位の勉強のストレスに耐えられない人が多いということになります。

ちなみに当たり前の話になりますが、英語学習において自身が興味を持っている話題(例えばソフトウェア開発)があることは重要であるが、先生にそれを求めるのは違う話になる。自分でYoutubeを見れば幾らでも動画が転がっているのでそれを見て表現方法を勉強すればよい。または相手にも分かる話題(スマホの話とか)を選択すればよい。

TOEICは、色々問題点を指摘されたりもするが、自身の英語力を測るうえでは意外に使えるテストになる。ほぼ毎月やっており、金額も安く、スコア表示で出るのでわかりやすさがある。
一方で、得点を上げるためには難易度の高い問題を解かなければならず、ただ漫然とやっているだけでは得点が上がらなかったりする。
例えば、600点を超えようと思うと600点用に作られた問題を解かなければならない。
TOEICの問題はリスニング、リーディングそれぞれ100問あるが、初級者用の問題から上級者用の問題がちりばめられている。
つまり、点数を上げようと思ったらレベルを上げる必要があり、何年も点数が上がらず嫌気がでることもある。(記録が残っていないのでうる覚えですが、私は500点台を2年程彷徨った経験をした)。
ちなみに、勉強時間でいうと、レベルを上げようと思ったら1日3時間以上勉強する必要があった。1時間はレベルを維持する最低限の勉強時間だった。

もっともTOEICが完璧かというとそうでもない。
過去の私の点数の推移をみると、アメリカ留学前の最高スコアが855で、留学後に受けたスコアが865と10点しか上がっていない。当たり前ですが留学後の方が明らかにレベルが上がっているのでTOEICで測定できないスキルがあることも事実である。そういう意味では確かに500点台でもコミュニケーションが取れる人もいればダメな人もいる。
また、スピーキングに関しては、私の場合は、仕事の特殊性もあり、ネイティブだけでなく、ノンネイティブ相手に如何に通じるかを実践している関係で平易な文法や単語のチョイスになるのでそいうい意味ではレベルが上がりにくい面があり、試験をやればそこまで高得点とならない。

ということで、テスト得点の絶対値に左右され過ぎるのもよくないので自分がどれだけ英語力を必要としているか目標をはっきりとさせることも大事だったりする。
要するに実践が出来ていればテストの点はあまり関係ないということになる。もっとも『実践が出来ないからテストをやっている』ということもあるかと思いますが、留学する時間が無い場合は、今はYoutubeで興味のあるビデオを見るのも実践の一つかと思う。ネイティブ相手なら英会話もよいかと思う。

と長い話になりましたが、まとめますと

・英語学習は時間がかかる。私の場合TOEIC400→850で10年以上、約5000時間はかかっている。
・週1の英会話学習の場合、予習、復習をしなければ効果はない。
・毎日勉強しなければならない、一日最低3時間。
・勉強をさぼるとレベルも下がる。
・毎日勉強しても少しずつしかレベルは上がらない。
・全く聞き取れず、意味が解らない英語を数年聞き続けなければならない。
・どこまで勉強するか割り切りも必要となる。
・私の場合、今の状態になれば、勉強を止めてもレベルが下がらなくなった。

ということになります。
よく中学、高校で6年間英語をやっても上達しない(喋れない)といいますが、せいぜい年間250時間で6年間でも1500時間では出来なくて当たりまえ(出来る人は才能があるだけ)です。

2022-04-30 | コメント:0件



5950Xの次は、5960Xか6950Xか?

正月もすっかり明けてしまい、確定申告の時期を迎えてバタバタしています。
何気に、サーバーを昨年の年末にWindows 2019に移行し2012は実稼働2年と短命で終わりました。
使っている機能は大きく変わることもなく新機能についてもあまり興味がないので、移行自体もレポートを書くほどではなかったので記事にするのを忘れてしまいました。
ちなみにWindows 11ですが、出だしでRYZENに不具合が出ていて様子見していましてどうしようか悩んでいる今日この頃です。

コロナが長期化していますが、最近PCパーツの断捨離をはじめました、ここで紹介しましたネットブックも出品しています。
で、すっかり綺麗になりつつあり、奥さんも喜んでいるところで終わらせればよいのですが、なんとCPUを”落札”してしまいました。

Haswell-EのCPU、Core i7-5960X

になります。
なぜこのCPUを落札したかですが、昨年あたりにV-Tune(インテル プロファイラ)を無料で使えるようになっていること知り、さっそく試してみたのですが、
Core i7-980XではCPUが古すぎて対応していなく、ノートPC(Haswell)だと動作したので、思わず手を出した次第です。
Core i7-5960Xですが、発売当時は10万円程度だったので、それが数千円程度で手に入るのは時代の流れを感じさせます。

マザーボードについては価格差があるのでトータルでは1万円程高くなるようですが、Core i7 980Xもオークションで8000円程度で売れるので、CPUについては、ほぼ価格差なしで980Xから5960Xに交換できます。

1円からのジャンクということで『ダメもとで』ということで1300円で落札しました。
『CPUの次はマザーボード』ということでX99のマザーボードを落札し、『i7-5960xが動かなかったら』ということで予備のCPU(5930K)を落札し・・・
等々、結局、
マザーボード:3枚
CPU:7個
CPUクーラー:2個
を約5万円で落札しました。で、テストを行い、結局動くのが

マザーボード:2枚
CPU:3個(Core i7-5960X 2個、Core i7-5930K)
CPUクーラー:2個

で、Core i7-5960Xが動く環境、2セット+αを5万円で仕入れたことになります。
高いのか安いのか微妙ですが、外れのCPUとマザーボードはジャンクとして出品しますのでいくらか(多分、CPUは100円、マザーボードは1000円ぐらいか?)回収できそうです(追記:なんやかんやでCPUが1500円、マザーボードは5000円で売れた。稼働品のCore i7-5960Xを5000円で売ったので11000円程回収した)。

Core i7-5960Xですが発売が2014年で8コアのCPUになります。ベースクロックは3GHzでターボブーストで3.5GHzまで回ります。
タスクマネージャでも時折、3.5GHzとレポートしており、このあたりのCPUはターボブーストがきちんと動くようです。
Core i7-980Xは、一応ターボブーストが搭載されているが、上り幅が低いこともあり、ターボブーストを意識していなかった。
もっともRYZEN9 5950xもターボブーストが効いていおり、ベース3.4GHzですが、ちょっと負荷をかけると4GHzまで行きます(コア数によるが)。

CPUウォッチャーの私としては発表当時のニュースやベンチマークも記憶に残っており、プラットホームがSocket 2011-V3で『そろそろ買おうか』と考えていたCPUになります。
その後、様子見をしている間にRYZENの噂を聞きつけてそちらに移ったのですが、そのCPUを手に入れることになるとは感慨深くなります。

Socket 2011-V3ですが、Haswell-EとBroadwell-Eに対応しており、コンシューマー向けCPUでは初の10コアCPUである、Core i7-6950Xが動作します。
こちらはオークションで落札してもよかったのですが、あまり値段が変わらなかったので中古でPCショップで買いました。税込み3万円程になりますが、発売当時が20万円したことを考えるとこちらも時代の流れを感じさせるものがあります。

というわけで5950Xの次は、5960Xと6950Xになり型番はあがりましたが時代に逆行しています。

ちょうどいいタイミングでこんな記事を読みました。6950xを購入してテンションが上がっているところで若干興ざめしてしまいました・・・。

古きプロセッサを温ねて新しきプロセッサを知る
2022-02-23 | コメント:0件



Windows 11 リリース後のWindows 10 のアップデート

久しぶりのWindowsのニュースですが、今年の年末(ホリデーシーズン)にWindows 11がリリースされるとのことです。
Windows 10(7も)からは無料でアップデートできるらしいですが、ハードウエアの要件が上がったようです。
TPM2.0とUEFIが必須となるとのことです。ちなみにこのハードウェア要件を満たすハードウェアはCPUで言いますとIntelでは第8世代のCorei、AMDではRYZEN 2000シリーズ以降とのことです。

かなり新しいハードウェでないと動作しないようですが、それだけアップデートが進まなくなりますと、過去の例ではそれはそれで問題だったので(もちろんマイクロソフト社さん的に)、条件が緩和されるかもしれません。(適当に書いています)。
現在、手持ちのマシンが初代Corei7と3000,5000シリーズのRYZENで、初代Corei7はUEFIではなくBIOSなのでWindows 11の移行は難しそうです。何れにしても現在11年前のハードウェアが今でも使えるところがある意味すごいことでWindows 10のサポート終了となる2025年にはさすがにCore i7のマシンはご退役頂こうかと思っています。

さて、Windows 11のニュースを聞いてちょっと期待できるのが、『Windows 10の半年ごとのアップデートが終了するのではないか?』なのですが、次回の半期アップデート21H2は出るらしいです。これ以降どうなるか?期待したいところです。
2021-06-29 | コメント:0件



VineSeed 以外の Vine Linux リリースを終了

2021年も明けてすっかり4か月が過ぎ去りました。
年明けからマイニングにはまり主に中古のものでハードを揃えている今日この頃です。

ひと昔前ならマイニングなんて軟弱なものをやろうという気もしなかったですが、何もしなくても地味に小金を稼ぐ様をニヤニヤしながら見ている自分に年を取ったなと思う今日この頃のところへ、もう一つ年を取ったと実感するニュースがありました。

VineSeed 以外の Vine Linux リリースを終了

初めてUnixに触れたのは大学生の頃になります。入学した大学がEWS4800を導入していました。ほぼ触っただけになります。初めての自分用のUnixライクなOSは、今から30年前になりますが、PC98用のMinux1.5になります。その後仕事でUNIXに触る機会があり、初めて仕事で使ったLinuxはTurbo Linuxになります。
Vine Linuxは、初期の会社のサーバー用ということで初めて自分で選んだディストリビューションになります。

Vine Linuxは、インストール・設定も素直にでき、あまり困ることもなく、初期の運用では大変お世話になりました。Version 2.1、2.5、3、4と使用しました。Version 2.1はパッケージ版を購入しました。Version 4をもとに本も書きました。日本人が作ったディストリビューションで、当初は日本語環境に力を入れており、他のディストリビューションの品質がいまいちの頃に2000年代までは安定的に使うにはお勧めでした。
時代の流れと共にサーバー用途ではRedHatの互換OSなどに、デスクトップではUbuntuに、押されるようになりました。
私もCentOSに移ってしまったのですが、コロナで空き時間が増えている今日この頃、最近、思い出したようにVine Linuxのページにアクセスしてました。

ここ最近はメンテナンスも止まっていたようですので、後追いで正式の発表となったようです。

ありがとうVine Linux!
2021-05-08 | コメント:0件



ハイパーバイザが実行されていないため仮想マシンが起動できません。(ページファイルなしも疑え)

かなり久々のWindowsネタですが、ちょっとはまって他に記述がないので書いておきます。
要はタイトル通りなのですが、ページファイルなしのときにHyper-Vがおかしくなるという話です。

Windows Server 2019をセットアップしHyper-Vをインストールして、業務用のソフトが入ったWindows10をゲストとして動かしていたのですが、ある時
『ハイパーバイザが実行されていないため仮想マシンが起動できません。』
と言われててゲストマシンが起動しなくなりました。

BIOSの設定で仮想環境の設定(Intel-VTやらAMDのSVM)をONにする
ハイパーバイザが起動できない「アプリケーションでエラーが発生しました」
やら

BIOSのいわゆるDEPサポート(Intel XD, AMD NXビット)
Windows Server 2008 または Windows Server 2008 R2 のエラー: ハイパーバイザーが実行されていないため、仮想マシンを起動できませんでした
を確認したのですがきちんと設定さていました。

で何気に色々チェックをしましたところページファイルをなしにしていました。ので元に戻す(OS管理にする)と無事に起動しました。

2020-12-31 | コメント:0件
Previous Page | Next Page