半導体微細化の物理的限界を読んで

9月に入りブログの更新がWeeklyになってしまいましたが、微妙なプレシャーを感じながら、ぼちぼち更新しますです。
 
サーバーのセットアップがてらブログネタを探していたら以下の記事が目にとまった。
 
半導体微細化の物理的限界  
現在の半導体のチャネル長(トランジスタの大きさ)は、Intelの最新鋭のCPUで32nmとか45nmとかになっていますが、2022年には4.5nmになっているとの予想があるらしい。
 
ちなみに、10年前は180nm(PentiumIIIの頃)で10年かけて概ね1/4から1/5になった計算になるので、2022年に4.5nmはちょっと行きすぎなような気もしないことはないですが、4.5nmで作られたCPUを想像しますと、クロックスピードは恐らく20GHzを超えているかと思いますし、コア数も128とかになっているのではないでしょうか?まぁCPUオタクとしてはそんなCPUの登場は楽しみです。
 
記事にも書いてありますが、微細化といっても単に小さくすれば良いのではなく、色々な問題が出て来て、その都度ブレークスルーがあったらしいですが、それでも微細化の苦労が我々の耳にも届くことがあり、最近ではリーク電流の増大が記憶に新しいかと思います。
今から6年程前に、プロセスルールが90nmで登場した、Pentium4(Prescott)でしたが発熱が半端でなく、インテルは高クロック路線から転換しました。
以下、は『後藤弘茂のWeekly海外ニュース』の2003年2月27日の記事ですがその時は、2010年にはCPUのクロックは15~20GHzになるとのintel社の方の見通しでした。
 
Prescott/Tejasは5GHz台、65nmのNehalemは10GHz以上に  
ちなみに、同時期(と言っても2003年7月4日)の記事でメモリのクロックを2010年では1.6GHzが最高としていますが、こちらはほぼその通りになっているところが面白いです。
 
高速化するDRAM、次々世代のDDR3は最高1.6GHzへ
2010-09-16 | コメント:0件

Sandy Bridge

最近、ちょっとづつアクセス数が増えて来て、「あ~ブログを更新せねば・・・」とかる~く強迫観念に駆られているオオフジです。
 
もっとも、硬派なエンジニアネタはそうそう出てこないので、本日は、英語の勉強がてら海外の記事の紹介をします。
fudzillaというサイトから
 
Intel's Sandy Bridge gets previewed  
Sandy Bridgeは、アイスクリームの名称ではなく、現在開発中のIntelのCPUのコードネームになります。製品は、キャッシュやコア数によりCore i7 2600,2400,2500,2100が出る予定だそうです。
特徴的なのが、内臓されるGPUの性能が上がるらしく、記事によるとHD5450(ATIブランドのローエンドGPU)より約10%高速とのことです。現在GPUが内臓されているCPUはデュアルコアのみですが、Core i7 2600はコア数が4つになるのも魅力的です。
 
私は現在Core i7 920を使っているのですが、現実問題としてデスクトップPCではコア数が4つより多いCPUはあまり要らないかなというのが正直な感想なので、4コアでGPU内蔵のCore i7 2600はバランスのよいCPUになるかと思います(もっともCPUオタクである私としてはこんな軟弱なCPUを買わないで、おそらく同時期に販売するであろう8コアのCPUの購入を目指すと思いますが・・・)。
 
また、リンク先にあるCPU-Zの画像のInstructionsとある項目にAVXというキーワードが見えるかと思います。AVXは現在あるSSEを置き換える新しい拡張命令になります。AVX対応のソフトが出ればエンコードのスピードが速くなったりするでしょう。
2010-09-02 | コメント:0件

最近のグラフィックカード(RH2400PRO-LE256H)にはHigh Definition Audio デバイスが載っている

何で使用するのか不明だが、最近購入したグラフィックカード(玄人志向のRH2400PRO-LE256H、ATI RadeonHD2400PRO)にAudioデバイスがあり、こいつのインストールではまったのでメモします。
で、このHD2400PROのドライバページには何故かAudioデバイスドライバが無い。
結局、現時点(2008/08/01)では、このページのXP Professional/Homeから ATI All-in-Wonder™ HD Drivers for Windows XP Professional/Home Editionのリンクをたどりドライバを入手した。
(ちなみに2003 Server 64Bit Editionもこのドライバでいけた)
2008-08-02 | コメント:0件
Previous Page | Next Page