Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了するとのことです。あと2か月を切りましたが、実際にはこの日が最後のWindowsアップデートということで、『この日以降しばらくは使えるのでは?』といつも思わなくはないが、手許のマシンは全て他のOSをインストールし、Windows10を載せているマシンはなくなりました。最後のマシンは、Core i7-980XのマシンをCPUを990XにアップグレードしたついでにOSもWindows11にアップデートしました。
ということで来るべきWindows10のサポート終了に向けての対応をまとめてみました。以下、お勧め順になります。
(1) ESUを使う(泣きの1年延長)
マイクロソフト社は、Windows 10 のESU(拡張セキュリティアップデート)を低価格または条件を満たせば無料で提供するとしています。これにより1年間は、Widnows10を利用できます。
ESUは従来のOSでも提供されていましたが、法人向けと記憶していますが、Windows10に関してはコンユ―マーにも大々的に提供されます。 ちなみに無料でESUを使う方法についてはここが詳しいです。
当初のアナウンスではESUの無料での利用(Microsoft Rewards、1000ポイントを使用)は、個人ユースのみとありまして、私の場合はプロユースだったのでこれはスキップしました。
(2) Windows11を使う
従来の慣例(発売日から10年)からいうと、Windows11は、2031年頃までは使えると予想できるので、Windows11を試す方法もありえます。
ただし、非対応PCの場合は、サポート外となります。つまりトラブルが起こってもマイクロソフトは助けてくれないことになります。
Windows 11の対応PCは概ね、TPM2.0、セキュアブートをサポートし、第8世代 Core i以降(インテル)、第2世代Ryzen以降(AMD)のCPUが対象となります。インストール時にこれらの条件のチェックが入ります(クリーンインストール時はCPUの要件はチェックされない)が様々な方法でチェックを回避できます。
2025年8月時点では一番簡単な方法は、Rufusというツールを使って、Windows11のISOファイルからUSBメディアを作るとこれらのチェックを回避したインストールメディアを作ることができます。
これでも残念ながら古いCPU、Core 2 DuoやCore 2 Quadやそれより古いCPUにはWindows11をインストールすることはできません。
Windows 11 の要件については、色々ニュースもあったのですが(https://youtu.be/rg0ol-7RpvA、https://youtu.be/0fe0xRgVgWg)、ややこしいのは、上記の条件が回避可能というところで、『本当のところはなんやねん』と気になるかと思います。
推測の域ということになりますが、Windows Server 2025 のシステム要件、がヒントになります。Windows Server 2025は、Windows 11 24H2と同じビルド番号(26100)を持っており要するに、Windows 11 24H2の『本当(?)のところの要件』は、Windows Server 2025と同じということができます。これによると、セキュアブートもTPM2.0 も必要なくて、CPUの要件はインテルでは初代Core iからということになります。
現実的には古いマシンで上手くインストールすることができない非対応のマシンがあるので、そういう場合は、諦めるしかないです(そういうことでの非サポートということは意味があります)。
現在分かっているトラブルと対応方法ですが、古いRealtekのネットワーク(オンボードのもの)でケーブルをつないだ状態で、Windows11をインストールするとBSOD(ブルースクリーン)となり再起動を繰り返すことになります。回避方法の一例は他のネットワークカードやUSBのイーサネットアダプターにケーブルをつないでWindows11をインストールしBSODを回避することが挙げられます。その他、この動画が役に立つかもしれません。
その他、こういうトラブルも報告があります。こちらはRealtekのサウンドになります。
非対応マシンにWindows11をインストールするとパフォーマンスが下がるとかいう話がありますが、私が触った感じではそういうことはありません。
まとめると、Windows2025の要件に合致しないマシン(CPU)上で、Windows11は動かないと考えてよい。Windows11の要件に合致するマシンは動くと考えてよい(動かない場合はサポートが受けられる)。Windows2025の要件に合致してかつWindows11の要件に合致しないマシンは、動くかどうかわからない。動かない場合はサポートが受けられない。自力で解決または諦めるしかない。ということになります。一部のドライバーに致命的な不具合がありインストールが成功しないケースが判明している。
(3) ChromeOS (flex) に移行する
もし、使っているマシンがノートPCで、ほぼブラウザとGmailしかしないということであれば、ChromeOS(flex)に乗り換えることもありです。
実際に非力なマシンでも、Windows10以上にChromeOS (flex)は軽快に動作します。さらに、DebianをChromeOS上で使えるので、プログラミングも可能です。
以下の欠点はあるのですが、私は、持ち運び用のノートPC(NEC PC-VKT12H)に、ChromeOS flexをインストールして半年ほど使っています。私の場合は、リモートデスクトップクライアントを入れて、遠隔でメインマシンにつないで使用しています。
ChromeOSの欠点としては、割と動かないマシンがある、例えば、手許のCore i9-10980XEでは起動しませんでした。
他にはSDカードの読込に難があるようで、Chrome OS flexのノートPCに、マイクロSDを挿して数百のデジカメの写真データをコピーしようとして猛烈にスローダウンしました(30分程まてばコピーが終わった)。
さらにいうと互換性・移行については自己責任で、ChromeOSをインストールするということは新規インストールになるので、ディスクが消去されます。データについては別途バックアップをとる必要があります。またお使いのアプリの代替のものがChromeOS上にあるか調べる必要があります。これについては初心者にとっては敷居が高くなりますので覚悟が必要となります。
(4) Linuxに移行する
常にWindowsのオルタナティブとして君臨しているLinuxですが、同時にオープンソースの世界(≒カオス)を見せつけてきたということで初心者にはキツイものがあるかと思います。しかしながら最近では人気のディストリビューションが出てきて、Android(Linuxをベースとしている)の普及もあり、そろそろ初心者にもやさしいものが出てきたのではないか?と思います。
ちなみにディストリビューションという単語がわからなない場合、Linuxに移行するのは厳しいかと思いますので敢えて説明はしません。
お勧めというか私が使っているディストリビューションは、UbuntuとQ4OSになります。他には、ディストロウォッチのここや、ここをみてお好きなディストリビューションを探すのもよいかと思います。
Linuxの欠点としては、なんやかんやでGUIのパフォーマンス・出来がが悪い(誤解されるとなんなので言うとベースのカーネルは悪くないが、経験上、GUI等を構築すると結局Windowsと比べてパフォーマンスが劣る。)よく古いマシンにLinuxを入れてという話がありましたが、今のLinuxは十分に重く残念ながらWindowsの代替とはなりません。加えて、自力でサポートをしなければならなく、Windows11を非対応PCにインストールする以上にLinuxのインストール&セットアップは難しいかと思います。さらにOSのインストール後にChromeをインストールするにはどうするか?とか、については初心者にとっては一筋縄ではいかないものがあるかと思います。もっとも、こういったことはITのプロを目指す方にとっては一つの登竜門でもありますので、プロを目指す方は是非試してみた方がよいとも言えます。
Linuxをインストールすることについてはデータ移行・互換性についても自己責任で、データについては別途バックアップをとった方がよいです。またお使いのアプリの代替のものがお使いのディストリビューション上にあるか調べる必要があります。もっとも多くの場合、代替のアプリを見つけることができるかと思います。
(5) 番外編(LTSC、Windows Server)
長期サポートバージョンということで法人向けには、Windows 10 LTSCというものがあります。これは一般の方は入手しずらいかと思いますが、2027年1月までサポートされます。
その他、Windows Serverの場合、もう少し期限が延長されます。各バージョンのWindows Serverのサポート期限は、
Windows Server 2016 2027年1月
Windows Server 2019 2029年1月
Windows Server 2022 2031年10月
Windows Server 2025 2034年10月
となっています。このうち、2016、2019、2022がWindows10を元にしており、2025がWindows 11を元にしています。
業務用のサーバーになりますが、私の手元には、Windows Server 2019と2025があります。2025の方には、Broadwell(第5世代相当)のXEON E5 2696 V4で運用しています。
これらはパッケージが入手できるかと思います(2025は今のところ見当たらないですが・・・)。が、2019は18万円ほどで、2025はついかのコアライセンスもあり30万円を超えました。(最近円安もあってかサーバーの値段が上がっています)。
最近色々やることがありまして、与太話の方が進んでいないのですが、そのネタ&自分自身の覚書ということで、記事を書きます。時間があればこれを動画にしたいと思っています。
私のメインPC(RYZEN9 5950X, メモリ128GB)は、主にプログラミング、動画編集、その他事務(ワード、エクセル、メール)で使っています(もちろんYoutubeを見たりもしています)。
このメインマシンですが、動画編集用ということもあり、ストレージが
M.2 SSD(NVME)512GB×1、2TB×1
SATA SSD 4TB×1
SATA HDD 6TB×2、8TB×1、14TB×2
と数が8本、総容量54.5TBとこれまた何とも言えない構成となっています。動画編集をやる前は、512GBと1TBのM.2 SSD 2本、総容量 1.5TBだったので、如何に動画編集がディスク容量を使うかわかります。
さて、このディスクをどう使っているかになりますが、以下のように使っています。
Cドライブ M.2 SSD 512GB: OS用 → Usersフォルダのみファイル履歴にバックアップ
Dドライブ M.2 SSD 2TB データ用:その他データ、与太話動画保存用
→ ファイル履歴でバックアップ、動画はアーカイブにバックアップ
Eドライブ SATA SSD 4TB 動画・画像用:ねこ画像動画、旅行画像動画保存用→アーカイブにバックアップ
Gドライブ SATA HDD 8TB 動画・画像一時保管:分類編集前の動画を保存用→ファイル履歴でバックアップ
Bドライブ SATA HDD 6TB×2 ファイル履歴保存用:ストライプを構成
Aドライブ SATA HDD 14TB×2 アーカイブ用:ミラーを構成
となっています。例えばCドライブのM.2SSDが壊れた場合は、ディスク交換後OSのインストール&Usersフォルダをファイル履歴からレストアします。
Dドライブの故障は、ディスク交換後、ファイル履歴・アーカイブからレストアします。
Eドライブの故障は、ディスク交換後、アーカイブからレストアします。
Gドライブの故障は、ディスク交換後、ファイル履歴からレストアします。
Bドライブの故障は、ディスク交換後、ストライプを再構成し、ファイル履歴を再構成します。
Aドライブの故障は、1本のディスクが壊れた場合は壊れたディスクを交換後、ミラーを再構成します。2本のディスクが壊れることは想定外になりますが、D,Eから手動で復旧となります。
このように、ディスク1本の故障の場合は安全に復旧させることができます。この構成になってほぼ3年になりますが、今までAドライブの故障が1件、Dドライブの故障が1件発生しましたが、それぞれ上記のように対応しています。
ちなみに、データ用のドライブがD,E,Gと多いので何とかまとめようと記憶域の管理を試してみましたが、上記のように故障したときの復旧の手順があまり見えないのでやめました。
あとドライブに分かれている利点になりますが、例えばですが、Dドライブが壊れて復旧中でも、猫動画や旅行関係の画像整理はできるので、用途別にキレイに分けられている限りは部分的でも業務を続けることができます。もっとも当の本人の頭がついて行けてないのですが・・・。
アーカイブへのバックアップは基本的にXCOPYを使ったファイルコピーになっています。これによりアーカイブに関しては文字通り「全ての動画、画像の保管場所ーアーカイブ―」となっています。マシンを引っ越ししたりする場合にファイル履歴等を使うより使い勝手があがります。また、将来的にアーカイブだけファイルサーバーに移すこともできます。
ちょっとしたプログラミングやその他ワードやエクセルのデータ、メモ書き等の場合、ファイル履歴を使うと簡易バージョン管理になるのでそれはそれで便利です。もちろん本格的なプログラミングの場合はバージョン管理ツールを使うのですが、テスト的にちょっと書くプログラムに対していちいちリポジトリを作成して・・・とかは今のところしていません(次への課題ですかね)。
とまぁ、以上、ここ3年で一定の完成をみた動画編集用のディスク構成になります。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1662.68MHz[GenuineIntel family 6 model C step 2]
Processor 1662.72MHz[GenuineIntel family 6 model C step 2]
VideoCard RDPDD Chained DD
Resolution 1024x600 (16Bit color)
Memory 2086,872 KByte
OS Windows NT 6.1 (Build: 7600)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40526 89909 63345 49731 50124 88444 12
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
3908 3744 2052 284 71259 70572 13047 25937 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1662.68MHz[GenuineIntel family 6 model C step 2]
Processor 1662.68MHz[GenuineIntel family 6 model C step 2]
VideoCard RDPDD Chained DD
Resolution 1366x768 (16Bit color)
Memory 2086,872 KByte
OS Windows NT 6.1 (Build: 7601) Service Pack 1
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
60509 82944 60433 49981 50396 88820 13
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
24200 24563 2075 168 126108 79012 85191 38597 C:\100MB